もうすぐ?、やっと?
昨日今日とお休みだったんで、久しぶりに "iTunes" ライブラリを
整理してました。
サスガに5500曲超えたころから、なかなか増えない曲数。
それでもとうとう、5900曲を超えてましたね。

あとアルバム4枚くらいで、6000曲超えとなります。
アルバム4枚というと・・・・最近だと、1年くらいかな?
それだけ、CDを買う回数が減ってるんですよ。
昔は月に10枚とか、平気で買ってましたけどね~・・・(^^;
触手を伸ばしたくなる音楽が少なくなったってことですかねぇ。。。
■
[PR]
by shika_monologue | 2012-02-06 14:39 | 音楽・楽器の話 | Comments(4)

私はもっぱらレンタルなんですが
それでもCDをレンタルすることが無くなりました。
DVDも然りなんですが。
なんなんでしょうねぇ~。
しかし、5900曲ってすごい!
それでもCDをレンタルすることが無くなりました。
DVDも然りなんですが。
なんなんでしょうねぇ~。
しかし、5900曲ってすごい!

1万曲、目指してみようかな~
・・・て、何年かかんねんっ!!
・・・て、何年かかんねんっ!!

昔のレコードみたいに、『ジャケ買い』ってCDになってからは殆どしなくなりましたねぇ。
鹿さん、新しいのって余り聴かれないんですか!?
(Perfumeを除く・爆)
鹿さん、新しいのって余り聴かれないんですか!?
(Perfumeを除く・爆)

最近のは『新しい』といってもその時流行ってる『他人の焼き直し』が
ほとんどなんで、興味が沸かないんですよねぇ。
(特にHIPJOP系や、歌姫と持てはやされてる連中など・・・)
JAZZやBLUESみたく、その音楽自体が持つ普遍の定義ってのが無くなって
チャラチャラしたのが大多数を占めちゃってますから。
ROCKも同じ、私は70年代で止まっちゃってますから・・(^^ゞ
ほとんどなんで、興味が沸かないんですよねぇ。
(特にHIPJOP系や、歌姫と持てはやされてる連中など・・・)
JAZZやBLUESみたく、その音楽自体が持つ普遍の定義ってのが無くなって
チャラチャラしたのが大多数を占めちゃってますから。
ROCKも同じ、私は70年代で止まっちゃってますから・・(^^ゞ