車の楽しさって何だろう?
どんどん、車の運転に関する自動化が進んできた今日この頃です。
最近じゃハンドル持たなくても、勝手に進んでくれるものも出てきたとか。
反面、マツダのイベントでブレーキアシストが効かず、壁に激突する事故もありましたけどね。

でも思うんですよ、車を運転する『楽しさ』や『醍醐味』ってどこにあるんでしょ?
それが『快適さ』というんなら、自宅の居間を切り取って車輪つけろって思うんですよね。
そうじゃなくて運転することそのものが『楽しさ』であり、安全に操ることが『醍醐味』なんじゃ
ないでしょうか。
たしかに昔『ナイトライダー』を観て、『こんなことができたら楽でいいね』なんて思った人も
多いでしょう・・・私もそう思いました
が、あくまでも想像上の世界のこと、それが今や現実になろうとしてます。
パワーハンドルみたいに『運転するための操作』をサポートするものならいいんですけどね。
操作そのものを簡略化するようなものは、やはり間違ってます。
結果生まれるのは、『安全』じゃなく、『油断』だけですから。
今後、マツダのイベントで起きたような事故はどんどん増えてくるでしょう。
どうしても、それが正しい進化だとは思えないんですよね。
30km/h 以下でしかブレーキアシストが効かないというなら全ての車は 30km/h までしか
出ない仕様にしないと、それは『安全』でもなんでもないと思います。
■
[PR]
by shika_monologue | 2013-11-16 19:35 | 雑学的な話 | Comments(9)

あくまでも、ブレーキアシストは“アシスト”であって、止まることを保証するものじゃ無いですからね…(説明書きにもハッキリと)
自動車の楽しさは、自由に移動できることですよね。それが機械まかせになるなら、もはや電車と同じです(笑)。でも、技術的にはカーナビが出来た頃から、将来的には自動運転の開発が始まったらしいですからね。
子供の頃、僕も手塚漫画の世界であったような、道路はチューブでくるまれ、タイヤの無い宙に浮いた車が主流になるもんだと…
その極めつけが流星号!だと(爆)
自動車の楽しさは、自由に移動できることですよね。それが機械まかせになるなら、もはや電車と同じです(笑)。でも、技術的にはカーナビが出来た頃から、将来的には自動運転の開発が始まったらしいですからね。
子供の頃、僕も手塚漫画の世界であったような、道路はチューブでくるまれ、タイヤの無い宙に浮いた車が主流になるもんだと…
その極めつけが流星号!だと(爆)

アシストではないんですが
アイドリングストップ車は
ブレーキの際のショックを和らげるため
止まる寸前でペダルを緩めたりすると
エンジンが再始動します。
それが若干のストレス。
運転を重視したいのなら
やっぱり従来の車の方がいいと思います。
だから最近、懐かしい車が増えてきたのかな?
アイドリングストップ車は
ブレーキの際のショックを和らげるため
止まる寸前でペダルを緩めたりすると
エンジンが再始動します。
それが若干のストレス。
運転を重視したいのなら
やっぱり従来の車の方がいいと思います。
だから最近、懐かしい車が増えてきたのかな?

>くろえびさん
たぶん説明書きをちゃんと読む人はいないでしょうねぇ。。( ̄- ̄)
流星号はあれだけの強度を持ちながらクネクネするところがスゴいっす!
ターミネーターに出てきた液体金属みたい。
・・・じゃ、コッチのほうが先だ(笑
たぶん説明書きをちゃんと読む人はいないでしょうねぇ。。( ̄- ̄)
流星号はあれだけの強度を持ちながらクネクネするところがスゴいっす!
ターミネーターに出てきた液体金属みたい。
・・・じゃ、コッチのほうが先だ(笑

>ひまさん
車が電子制御されだしてからなんか自然な操作感が薄れてきたような・・・
機械はやっぱりハード的な構造のほうがいいと思うんですよねぇ。。
車が電子制御されだしてからなんか自然な操作感が薄れてきたような・・・
機械はやっぱりハード的な構造のほうがいいと思うんですよねぇ。。

ふと、気がついたんだけど.....
くろえびさん、なんちゅう時間にコメしてるんだか(笑)
くろえびさん、なんちゅう時間にコメしてるんだか(笑)

すみません…こんな時間じゃないと、ゆっくり書き込みしてる時間が…(^_^;)
運転する楽しさでいえば、初代のミニや2CVみたいな時代の車のように、運転する事が濃いやつの方が楽しいですが、最低限、パワステとエアコンは欲しいです(笑)。
運転する楽しさでいえば、初代のミニや2CVみたいな時代の車のように、運転する事が濃いやつの方が楽しいですが、最低限、パワステとエアコンは欲しいです(笑)。

私も大昔、サニーバンに乗ってたことありますが
ダッシュボードの下にぶらさげる後付けクーラー
でした・・・(コラムシフトだったしw)
あれってアイドリング時は止まっちゃうんですよね~
まあ当時はそれでも我慢できる気温でしたけど。。
>こんな時間じゃないと・・・
さて、くろえびさんはこのあと寝るのか、それとも
起きたところなのか・・・それが問題だ(笑)
ダッシュボードの下にぶらさげる後付けクーラー
でした・・・(コラムシフトだったしw)
あれってアイドリング時は止まっちゃうんですよね~
まあ当時はそれでも我慢できる気温でしたけど。。
>こんな時間じゃないと・・・
さて、くろえびさんはこのあと寝るのか、それとも
起きたところなのか・・・それが問題だ(笑)

東京モーターショーに新型MINIが発表されましたが、とうとうボディサイズがノーマルのMINIも全幅がギリギリ超え、全車3ナンバーの大きさになってしまいましたねぇ。。。
でもね、良いところはちゃんとどのエンジンにもMTを用意しています。日本車では95%がATと言われてますから、凄く良いことですよ♪
MINIという名前だけが、違和感感じるほどに大きく(値段的にも)なっていくのが…ちょっとですけど(苦笑)。
運転の楽しさって、自分で全てを制御することから来ますから、MTが残ってるのは良いんですが、ATだらけになったのも買う側の理由ですから、メーカーだけを攻められない現実も。。。
カメラも車も、そうなんですけどね(笑)。
でもね、良いところはちゃんとどのエンジンにもMTを用意しています。日本車では95%がATと言われてますから、凄く良いことですよ♪
MINIという名前だけが、違和感感じるほどに大きく(値段的にも)なっていくのが…ちょっとですけど(苦笑)。
運転の楽しさって、自分で全てを制御することから来ますから、MTが残ってるのは良いんですが、ATだらけになったのも買う側の理由ですから、メーカーだけを攻められない現実も。。。
カメラも車も、そうなんですけどね(笑)。

なんで人間って『自動化』を求めるんでしょうねぇ。
自分でやる作業が減るってことは個性がなくなるってことですから。。
早くそういう麺に気付くべきだと思うんですけど。
自分でやる作業が減るってことは個性がなくなるってことですから。。
早くそういう麺に気付くべきだと思うんですけど。