5150
スタックついでに登場の「5150」。
といえば、やっぱり「ヴァン・ヘイレン」ですかね(^^)
あのバンドはエディというテク派のギタリストがいたわりに、私はけっこう好きなんです。
特にデヴィッドがいた頃のメンバーがね。
ネアカな・・・というか、ノー天気な・・・というか(笑)、そんな曲調も悪くないと思ったん
ですね~ww

このくらいのセットになると、プロのステージでも十分に通用する構成ですね。
とにかくハードロック向けに作られたアンプでした。
最近のはなんか、やたらとメカっぽいモデルもあったりしますけど、私としてはこの
へんのならOKって感じです(^^)
かんさんはコッチのほうがリアルタイムじゃないですか?
コレに例のペイントされたストラト・モデルをツッこんで掻き鳴らせばホラ・・・
アナタも立派なエディです♪ww
■
[PR]
by shika_monologue | 2006-03-31 00:12 | 音楽・楽器の話 | Comments(5)

うん♪ファーストのエディのライトハンドでブッ飛んだ世代(笑) フロイドローズもない時期にあのアームダウンは衝撃だったし、なによりもそれまで聴き慣れていたディストーションに比べて、エディのは音がすごく良かった。本当にギター側のボリュームだけでクリーンなサウンドになるんだなあ、と教えてくれたのもエディ。そしてマーシャルというメーカーを強く意識したのもエディのおかげ。5150てアルバムタイトルもあるし(笑)
でも鹿さんと同じで、サミーが入ってからは聴いてません(爆)
でも鹿さんと同じで、サミーが入ってからは聴いてません(爆)
残念ながら1stはリアルじゃなかったのですが、エディフリークと自負できる時期がありました。16~18までエディ一色でした。もちろんデイブ派なんですが...テッドテンプルマン時代のサウンドが良かったって事です。エディといえばライトハンドもそうなんですが力強いピッキング・プリング・ハンマリングが象徴だったではないでしょうか?かんさんが言われるように同じセットでルカサーが弾いたら全然歪まなかったらしいです。ちなみに5150は精神病の方の刑務所の呼び名だったとか...明るい笑顔でしたがやっぱりエディはかわってたんでしょうね。今は寂しいことになってますね(ToT)

ええ、喫煙天使とか双頭の幼児とか、問題ありなジャケット多いし(^^ゞ
でもロスのエゲツない歌いっぷりで育ったから(笑)きれいで清潔な(爆)ハイトーンボイスは「違う…」と思うのも無理ないですよね~。
ぐはっ!当時レイジー&初期ラウドネスのコピーバンドでボーカル任されてたことを思い出しちまった…。角刈りだったのに。(T-T)
でもロスのエゲツない歌いっぷりで育ったから(笑)きれいで清潔な(爆)ハイトーンボイスは「違う…」と思うのも無理ないですよね~。
ぐはっ!当時レイジー&初期ラウドネスのコピーバンドでボーカル任されてたことを思い出しちまった…。角刈りだったのに。(T-T)

「アノ」かんさんが、角刈りで「レイジー」・・・・・・・・・・
ぷ・・・・・・くぷっ・・・(-ω^;) ←必死でこらえてるらしいww
ぷ・・・・・・くぷっ・・・(-ω^;) ←必死でこらえてるらしいww

や、ちょいと、問題起こしまして、そうせざるを得ない状況に…。(-_-;
若気のなんとやら、ですた。(T^T)
でもフレディ歌わされたバンドでは好評(?)でしたよ(爆)
若気のなんとやら、ですた。(T^T)
でもフレディ歌わされたバンドでは好評(?)でしたよ(爆)